株式会社ダブルエム
  • メイン
  • 製品
    • 温室環境制御システム >
      • DM-ONE
      • DM-AMTeC
      • DM-CO2
      • DM-NOW
      • ファンレス通風筒
      • DM-asp
    • ソフトウェア >
      • DM-CALC 2015
      • DM-CALC
      • PF-SIM
      • EPFS_s
    • 環境モニタボックス
  • 会社情報
    • コーポレートメッセージ
    • 会社概要
    • メンバー紹介
    • 特定商取引法に基づく表示
  • サービス
    • 温室システム設計支援
    • 省エネ技術支援
    • 学術研究支援
    • セミナ・実習 >
      • 強制通風筒組立実習
    • DM-通信
  • その他
    • 環境計測モニタの組立実習
    • 生物環境物理学の基礎
    • 湿度諸量の簡単計算法
    • Nox App Player
    • 連絡フォーム
  • メイン
  • 製品
    • 温室環境制御システム >
      • DM-ONE
      • DM-AMTeC
      • DM-CO2
      • DM-NOW
      • ファンレス通風筒
      • DM-asp
    • ソフトウェア >
      • DM-CALC 2015
      • DM-CALC
      • PF-SIM
      • EPFS_s
    • 環境モニタボックス
  • 会社情報
    • コーポレートメッセージ
    • 会社概要
    • メンバー紹介
    • 特定商取引法に基づく表示
  • サービス
    • 温室システム設計支援
    • 省エネ技術支援
    • 学術研究支援
    • セミナ・実習 >
      • 強制通風筒組立実習
    • DM-通信
  • その他
    • 環境計測モニタの組立実習
    • 生物環境物理学の基礎
    • 湿度諸量の簡単計算法
    • Nox App Player
    • 連絡フォーム
画像


お知らせ

​
  • 2023年9月4日 代表取締役狩野敦が退任し,取締役中村哲也が代表取締役となりました。
  • 2023年9月3日 8月31日から9月1日で開催された「スマート農業を目指す先端技術フェア in 滋賀」でDM-ONEを展示しました。
  • 2023年5月22日 「生物環境の物理学」が発行されました。購入をご希望の方は専用フォームにて受け付けています。
  • 2023年2月25日 北海道養液栽培研究会と北海道次世代施設園芸地域展開コンソーシアムが共催した北海道施設園芸高度化フォーラム「環境モニタリングの実際と今後目指すもの」(2月21日)および冬期講座2023「作物の生育を制御する新たな技術」(2月22日)にて講演を行いました(狩野)。
  • 2023年2月15日 弊社代表取締役狩野が翻訳した「生物環境の物理学」(Monteith and Unsworth著 原題:Principles of Environmental Physics / Plants, Animals, and Atmosphere,  Fourth Edition,狩野敦訳,大阪公立大学出版会発行)が4月に発行されることになりました。
  • 2022年12月3日 10月12日~14日に幕張メッセで開催された農業WEEKにてDM-ONEを展示しました。
  • 2022年9月7日 静岡県富士農林事務所の依頼にて「いちご環境制御セミナー」の講師を務めました(狩野)。内容は、温度環境と発達、植物中の水について。
  • 2022年9月1日~2日 宮崎県「みやざき農業 DX 事業」における人材育成研修事業において、植物生理に関する講習会の講師を務めました(狩野)。内容は、蒸散速度と光合成速度のエクセルを用いた計算方法の演習。
  • 2022年8月26日 NPO植物工場研究会と共催で8月26日に「蒸散速度を計算してみよう」という研修を開催しました。持参していただいたパソコン上でエクセルを使って蒸散速度を計算しました。
  • 2022年7月25日 7月20日~22日に東京ビッグサイトで開催されたGPEC2022にて、GPEC主催者ブース内の生産者相談コーナー(スマートグリーンハウス)の相談員をしました(狩野)。
  • 2022年4月27日 メールマガジン「DM-通信」第23号「農業用センサ」を配信しました。受信をご希望の方は、こちらより登録してください。バックナンバーのページおよびパスワードは今号メールマガジンに記載しています。
  • 2021年10月12日 NPO植物工場研究会と共催で「温室環境データの見方とその活用法」のセミナーが開催されました。生データから植物の状態を知る方法について解説しました。
  • 2021年9月17日 9月7日にNPO植物工場研究会と共催で「植物を取り巻く水について考えよう」のセミナーが開催されました。空気、土壌、植物における水について詳しく解説しました。
  • 2021年8月27日 メールマガジン「DM-通信」第22号「徒長の仕組み」を配信しました。
  • 2021年8月9日 8月3日と4日に宮崎県の農業人材育成総合拠点強化事業における人材育成研修の講師として講義をしました(狩野)。内容は、光合成、温度と発達、湿度と蒸散、水ポテンシャルなどです。
  • 2021年6月21日 静岡県東部家畜保健衛生所にて青年農業士と生産者対象のスマート農業勉強会にて温室環境可視化システムと農業におけるAIの利用について話しました(狩野)。
  • 2021年6月10日  メールマガジン「DM-通信」第21号「CO2施用に関する4つの誤解」を配信しました。
  • 2021年5月12日 メールマガジン「DM-通信」第20号「光に関する3つの誤解」を配信しました。
  • 2020年11月27日 メールマガジン「DM-通信」第19号「Thinking Farm その2 ユニークな機能と活用法」を配信しました
  • 2020年11月26日 静岡県の次世代施設園芸地域展開促進事業・花きセミナーにて「ガーベラ栽培における光合成と蒸散 および環境制御」の講演を行いました。
  • 2020年11月10日 メールマガジン「DM-通信」第18号「Thinking Farm その1 考え方と機能」を配信しました。
  • 2020年10月14~16日 幕張メッセで開催された農業Weekに合同会社アグロインフォと共同ブースにて弊社製品の展示を行いました。
  • 2020年9月28~29日 宮崎県総合農業試験場にて農業人材育成総合拠点強化事業における人材育成研修(2、3回目)の講師を務めました。今回は、エクセルによる蒸散速度の計算演習や環境制御における話題の技術についてレクチャーしました。
  • 2020年9月4日 埼玉県熊谷市の のむらふぁーむに新開発した小型植物工場用コントローラDM-ZIP miniを設置しました。プレハブ冷蔵庫を植物工場に変えるもので、明暗期の長さとそれぞれの気温、CO2濃度を設定どおりに制御します。近日販売開始の予定ですが、質問等あれば連絡フォームよりお知らせください。
  • 2020年8月31日 温室環境管理支援システム「Thinking Farm」が標準で屋外気温と屋外相対湿度を測定できるようになりました。詳細は、アグロインフォにお問い合わせください。
  • 2020年8月24日 メールマガジン「DM-通信」第17号「水の流れ その7 葉の水ストレス」を配信しました。
  • 2020年7月27日 宮崎県総合農業試験場にて農業人材育成総合拠点強化事業における人材育成研修(1回目)の講師を務めました。今回は、光合成と水ポテンシャルについてレクチャーしました。
  • 2020年7月16日 メールマガジン「DM-通信」第16号「水の流れ その6 葉の水ポテンシャル」を配信しました。
  • 2020年6月1日 メールマガジン「DM-通信」第15号「水の流れ その5 水ポテンシャルが変化する原因 part 4」を配信しました。
  • 2020年5月13日 メールマガジン「DM-通信」第14号「水の流れ その4 水ポテンシャルが変化する原因 part 3」を配信しました。
  • 2020年4月15日 DM-CALC PortableがWebアプリ「DM-CALC」になって再登場!メールマガジン「DM-通信」の読者は、送られてくるURLを使って利用が可能になりました(無料)。なお、ネットワーク環境が不要なDM-CALC 2015は継続して販売されます。
  • 2020年3月30日 メールマガジン「DM-通信」第13号「水の流れ その3 水ポテンシャルが変化する原因 part 2」を配信しました。
  • 2020年2月26日 メールマガジン「DM-通信」第12号「水の流れ その2 水ポテンシャルが変化する原因 part 1」を配信しました。
  • 2020年2月26日 静岡市清水産業・情報プラザ(指定管理者:静岡商工会議所)と共催で「農業の生産現場を強化する先端技術(スマート温室環境制御システムについて)」を静岡市清水産業・情報プラザにて開催しました。
  • 2020年2月1日 1月29日~30日にNPO植物工場研究会と共催で「植物生産は植物を知ることから」、「環境制御における原理と考え方」について2日間のセミナーを開催しました。
  • 2020年1月24日 温室環境管理支援システム「Thinking Farm」に土壌水分センサがオプションで利用できるようになりました。詳細は、アグロインフォにお問い合わせください。
  • 2020年1月17日 メールマガジン「DM-通信」第11号「水の流れ その1 水ポテンシャルとは」を配信しました。
  • 2019年11月27日 メールマガジン「DM-通信」第10号「CO2施用について その2 計測と制御」を配信しました。
  • 2019年10月30日 NPO法人植物工場研究会で、第133回特別勉強会 「気化冷却とCO₂施用について考え直す」が開催されました。弊社狩野がモデレータでパネルディスカッションを行いました。
  • 2019年10月09-11日 幕張メッセで開催された「第6回 国際 次世代農業EXPO」に当社が共同開発した総合環境情報処理システム「Thinking Farm」が出展されました。
  • 2019年9月27日 メールマガジン「DM-通信」第9号「純光合成速度と発達速度」を配信しました。
  • 2019年9月25日 Thinking FarmにDM-CALC Portableの機能が搭載されました。
  • 2019年8月30日 メールマガジン「DM-通信」第8号「CO2施用について その1 考え方とCO2源」を配信しました。
  • 2019年8月20~21日 NPO法人植物工場研究会主催の指導者養成講座【環境制御編】が開催され、当社では統合環境制御コンセプトと DM-ONEの開発について解説しました。
  • 2019年8月7~9日 NPO法人植物工場研究会主催の施設園芸新技術セミナー・機器資材展in千葉が千葉県の旭市で開催され、当社では合同会社アグロインフォと共同で新開発の「Thinking Farm」を展示しました。
  • 2019年7月31日 メールマガジン「DM-通信」第7号「農産物のブランディング」を配信しました。
  • 2019年6月28日 メールマガジン「DM-通信」第6号「ON-OFF制御におけるデッドバンド(不感帯)について」を配信しました。
  • 2019年5月31日 メールマガジン「DM-通信」第5号「DM-ONEの機器制御について」を配信しました。
  • 2019年5月21日 「施設と園芸」185号に「植物栽培で必要な光合成の基礎知識」(代表取締役 狩野著)が掲載されました。
  • 2019年4月28日 本年6月27日にトレーニングコース「蒸散速度を推定する」を開催予定です。詳細は、こちらで御覧ください。
  • 2019年4月25日 メールマガジン「DM-通信」第4号「温室に入る光」を配信しました。
  • 2019年4月12日 DM-ONEの機能の一部である作物発達速度制御機能を持つDM-AMTeCのデータを集めるためのページを設置しました。ネットワークに接続していないユーザはそちらをご利用ください。
  • 2019年3月30日 3月27日(水)~29日(金)に静岡県立大学で開催された日本農業気象学会2019年全国大会にてブース出展しました。
  • 2019年3月26日 メールマガジン「DM-通信」第3号「蒸散の話 その3」を配信しました。
  • 2019年3月25日 汎用通風筒DM-aspを開発しました。
  • 2019年2月24日 DM-CALC Portableのライセンスが機種変更しても継続可能になりました(3年間)。
  • 2019年2月15日 メールマガジン「DM-通信」第2号「蒸散の話 その2」を配信しました。
  • 2019年2月9日 1月29日~30日にNPO植物工場研究会と共催で「植物生産は植物を知ることから」、「環境制御における原理と考え方」について2日間のセミナーを開催しました。のべ70名近い方の参加があり、私達が重要だと考えていることが求められていることでもあるという実感を得ることができました。
  • 2019年1月24日 メールマガジン「DM-通信」第1号「蒸散の話 その1」を配信しました。
  • 2018年12月27日 温室内日平均気温制御装置DM-AMTeCのページを公開しました。
  • 2018年12月25日 来年1月29日~30日にNPO植物工場研究会と共催で「植物生産は植物を知ることから」、「環境制御における原理と考え方」について丸2日間のセミナーを開催します。リンク先を変更しましたので御覧ください。なお、1日目の内容に誤りがありましたので修正しました。
  • 2018年12月12日 2019年1月よりメールマガジン「DM-通信(仮)」の配信を開始する予定です。詳しくはこちらを御覧ください。
  • 2018年10月28日 雑誌「施設と園芸」No.183、2018年秋号に、狩野が連載中の「湿度環境とその制御 その1 蒸散と光合成に及ぼす影響」が掲載されました。同じ号にはトルコギキョウ温室でパッド・アンド・ファンの制御も行うDM-ONEの記事も掲載されています。
  • 2018年10月13日 「生物環境物理学の基礎」の解説ページをやっと全章を通して書き終わりました。しかし、すでに数多くの修正・加筆・削除すべき点が山積しており、これからはその作業を行うことになります。
  • 2018年7月22日 来年1月29日~30日にNPO植物工場研究会と共催で「植物生産は植物を知ることから」、「環境制御における原理と考え方」について丸2日間のセミナーを開催します。内容の詳細については少々お待ちください。
  • 2018年7月22日 9月13-14日にNPO植物工場研究会の 指導者養成講座【環境制御編】にてDM-ONEについて詳説します。
  • 2018年7月22日 9月12日にNPO植物工場研究会の勉強会にて、CO2施用の基礎理論について解説します。
  • 2018年7月17日 ​​強制通風筒組立実習を開催しました。
  • 2018年7月8日 8月7~8日にNPO植物工場研究会で開催される「太陽光型植物工場で知っておくべきことのすべて」で細霧冷房、CO2 施用、統合環境制御などについて講義します。
  • 2018年5月17日 韓国の慶尚大学農業生物科学部でDM-ONEのコンセプトについてのセミナーを開催しました。
  • 2018年5月16日 韓国の国立施設園芸研究所でDM-ONEのコンセプトについてのセミナーを開催しました。
  • 2018年3月13日 DM-ONEの紹介ビデオを作成しました。
  • 2018年2月20日 NPO植物工場研究会・千葉大学・弊社共催で、「環境制御による成長制御 ~どのような環境をつくるべきか~」を開催しました。
  • 2018年1月30日 当社とNPO植物工場研究会が共催で​環境計測モニタの組立実習を開催しました。
  • 2017年12月28日 湿度諸量の簡単計算法のページを追加しました。
  • 2017年12月20日 NPO植物工場研究会・千葉大学・弊社共催で、「栽培環境と植物の反応 ~環境が植物に与える影響について~」を開催しました。
  • 2017年11月24日 当ホームページの一部をGoogle翻訳により多言語化しました。翻訳文の内容については関知いたしませんのでご了承ください。
  • 2017年11月9日  12月20日、1月30日、2月20日に当社とNPO植物工場研究会が共催でセミナーを開催します。<終了>
  • 2017年10月5日まで 弊社主催のセミナー開催に向け、別サイトでアンケートを実施しています。是非、皆さまの声をお聞かせ下さい。<終了しました>
  • 2017年9月25日 DM-ONEのカタログを新しくしました。
  • 2017年9月12,13日 ​​​農業施設学会大会でDM-ONEを紹介しました。
  • 2017年8月8日 NPO法人植物工場研究会主催植物工場研修「太陽光型初級研修」にて狩野が計測と環境制御について講義しました。
  • 2017年6月7日 DM-NOWを開発しました。
  • ​2017年5月22日 生物環境物理学の基礎の解説ページの連載を開始しました。
  • 2017年5月10日 DM-HPのモニタ募集は終了しました。
  • 2017年4月 3日 DM-CO2の機能を強化しました。
  • 2016年8月 2日 NPO法人植物工場研究会主催植物工場研修「太陽光型植物工場の理想環境をさぐる」にて狩野が統合環境制御について講演しました。
  • 2016年7月27日 JR清水駅前に事務所を移転しました。
  • 2016年2月18日 第37回施設園芸総合セミナー・機器資材展にて、狩野が講演しました。テーマ: 最新技術の活用と高収益の施設園芸経営を目指して
  • 2015年11月29日 DM-CALCの紹介動画を掲載しました。
  • 2015年10月  8日 DM-HPのモニタを募集開始しました。
  • 2015年10月  2日 ファンレス通風筒に関する技術解説を掲載しました。
  • ​2015年  9月28日 DM-CALC Portableを販売開始しました。
  • 2015年  9月18日 DM-CO2を開発しました。
  • ​2015年  9月10日 DM-HPを開発しました。

​主な製品へのジャンプ

温室環境コントローラ / DM-ONE
植物栽培支援システム / thinking farm
植物・温室機能シミュレータ / DM-CALC 2015
温室環境管理支援アプリ / DM-CALC
CO2濃度コントローラ / DM-CO2
能動的平均気温コントローラ / DM-AMTeC
通風筒 / DM-asp
Educational Plant Factory Simulator (ENG)

植物と環境を知る

生物環境物理学の基礎
湿度諸量の簡単計算法
生物環境の物理学
DM-通信